任天堂 (1) [コメントする]

任天堂


スレッド作成 : UNIさん
 (1998/7/12 00:51:05 -
E-Mail Web)

任天堂の事なら何でもOK!
任天堂が出したハード、ソフトは勿論、「何でそうなのよ任天堂〜!」(^^;)と言いたい事は色々あると思いますので・・・。


GAME WTACH

UNI さんのコメント
 (1998/7/12 01:09:08 -
E-Mail Web)

「GAME WTACH」って懐かしいですよね。
花札やトランプの任天堂が「コンピュータゲーム」を作ったのは、これが初めてじゃないでしょうか?
もう15年位前の話ですね。

そうそうGAME WTACHって確か4500円位したんですよね。
当時から物価はあまり変わっていないと思いますが、今思うと高いですねぇ〜。
それこそテトリスなんか比べモノにならないくらい単純なゲームだったのに・・・。
まぁ一応ゲームだけでなく、時計も付いていたと言えばそうなのですけどね。時計として使っていた人がいたかは不明ですけど。(^^;)
時計はちゃんとアラームも付いていた様な気がします。(設定するのに鉛筆の先で「えい、えい」とへこんだボタンを押していた記憶があります)


そう、あったあった。

ぴんふ さんのコメント
 (1998/7/12 01:43:17)

懐かしいっすね、GAME WATCH。
おいらは小学2年の誕生日にはじめて「シェフ」を買ってもらった。(フライパンで肉とかとるヤツ。本体はエンジ色。)
当時で6800円もした記憶があるっす。
その頃は「ドンキーコングJr」が一番流行ってたなぁ。緑色のヤツ。これは面白かったっす!
その後、2画面(上と下)のやつが出て話題になった。
最初に「ドンキーコング」が出て、「グリーンハウス」、「オイルパニック」、「ミッキーマウス」などが続々でてきた。
いっつもHI-SCOREを競ってたなぁ。放課後・・。

今ではもう、ゲームボーイだもんね。


オクトパス

Saiey さんのコメント
 (1998/7/13 09:52:10)

オクトパス持ってました。赤いやつ。
今思えば確かに単純なゲームでしたねー。でも、おもしろかった。

好きだったのは、「シェフ」と「パラシュート」かなぁ、やっぱ。

ところで正式な名称は GAME & WATCH だった様な気がします。
小型液晶ゲームの走り、かな?


シェフ

あきよし さんのコメント
 (1998/7/13 11:29:44)

僕も最初に買ったのはシェフでした。
でも、オクトパスの方が好きだった・・・

友達が2人もオクトパスを持っていたので、違うものを買ったのですが、ゲーム性が今一つ単純すぎ・・・

#いや、みんな単純なのだけど、オクトパスの方が奥深さがあった


物価は、当時からずいぶんと上がっていますよ。
感覚的には、GAME & WATCH は今のゲームボーイポケットくらいの値段感覚だったと思います。

あと、任天堂の最初のコンピューターゲーム機、家庭用のブロック崩しがあります。


ファミベ

あきよし さんのコメント
 (1998/7/13 12:55:06)

ファミリーベーシックにはずいぶんお世話になりました。

あれでファミコンの内部解析とかやったもんなぁ。
詳しくは私のページへ (^^;

ファミベーのページ


ファイヤー

UNI さんのコメント
 (1998/7/14 12:38:14)

私の持っていたGAME&WTACHは「ファイヤー」のワイドスクリーンでした。
火事が起きているビルから飛び降りてくる人を下のトランポリンみたいなものを移動させ、地面に落下しないようにして、救急車まで運ぶというゲームです。
このゲームメチャ単純ですが、それゆえにかなり極めました。
ワイドスクリーン版は何点かでミスが消えたので、点数を何周もループさせた記憶があります。(最高得点は999点でそれを越すとまた1点になる)

ファミリーベーシック、実は見たことも無いです。(^^;)


ファミベ

Saiey さんのコメント
 (1998/7/15 09:27:55)

私も見たことないです。ファミリーベーシックって。周りで持ってるって話も聞かなかったし。

そーいえば、任天堂製品ってオクトパスしか買ったことないかも。クラスの男子でうちだけだったんですよねー。ファミコン持ってなかったの。(^^;


なぬーーーーっ!

あきよし さんのコメント
 (1998/7/15 14:51:00)

ファミベをみた事がないとな!

僕の回りでは結構持っている人が多かったけどなぁ。
っていうか、僕が使い始めていろいろ面白い事やっていたから、みんなが釣られて購入したのだけど。

えーっと、6人くらい持っていたかな。
実は、Ver3 カートリッジはそのうち一人(家が金持ち)が購入したのだが Ver2 すらも使いこなせていなかったので役に立たず、私が安く買いたたいたのでした。 <鬼や (^^;


スーファミのすばらしき機能

あきよし さんのコメント
 (1998/7/15 15:01:29)

そろそろ極秘でもないだろうから・・・

大学のころ、アルバイトでスーファミのゲームを作る会社でサブプログラマやってました。
アルバイトなので実際のゲームプログラムはほとんどいじっておらず、主にデータ整理やツールの作成をしていたのだけど、スーファミの仕様書を見る機会はいくらでもありました。

で、スーファミのすばらしき機能。

その1。
6502 アッパーコンパチの 16bit CPU を使っているのですが、メモリが 64K づつバンク化されています。
これは、6502 が 256 byte づつ 256 バンク持っていたのと同じ事で、拡張の方向性としては正しい。
ただ、このバンクの切り替えが遅いのね。

6502 は MemoryMaped I/O なので、このままではプログラムを実行しながら I/O にアクセスするだけでも遅くなってしまいます。
そこで、スーファミでは I/O 空間に 32K を割り振り、すべてのバンクの前半 32K には、 I/O 空間のイメージがマッピングされていました。

つまり、プログラムやデータのサイズは、1度に扱う量を 32K 以内に抑えなくては行けないのね。つらいっす〜〜 (^^;


その2。
ファミコンでは横に8つ以上スプライト(8x8)が並ばないのは有名なのですが、これによってキャラクターを消えるのを防ぐために、大抵のゲームではキャラの表示優先順位を常に入れ替えながら表示し、ちらつかせるようにしていました。

スーファミでは、いちいちこんな無意味なソフトを組まないでも良いように、キャラの表示優先順位を変更する機能をハードウェアで持っています。
つまり、レジスタ1ついじるだけで、自動的にちらつかせてくれるの。
そんなものより、スプライトの消えないハードを作ってくれ〜〜

その3。
スーファミは掛け算器を内部に持っています。
2つのレジスタに掛ける数と掛けられる数を書き込み、その後結果レジスタを読み出すと答が入っているという、比較的オーソドックスな作りです。

ただ、スーファミが非凡なのは、2つめのレジスタを書いた直後には、結果に答が入っているという事。普通なら、ここで数クロック待たなくてはいけないのに、スーファミでは1クロックで答が求まるのです。
実の所、答が求まるまでクロックが停止するのですけどね。1クロックである事には違いないです(笑)


32K

Saiey さんのコメント
 (1998/7/15 17:32:08)

32Kは・・・特にデータ関係がつらそう。

そーいえばスーファミって、メモリはどれくらいでしたっけ?

クロック停止。普通のCPUが時間のかかる処理をしている間って・・・あれ?結局は処理は進まないんですよね?


ファミベ

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/7/15 18:57:57)

私もファミコンは持ってないんです。
でも、ディスクシステムは持ってます。
ぜんぜん使えません(あたりまえだ)

いや、いずれ本体も買おうと思ってたんですけどね。先輩が「ディスクシステムいらないからあげる」っていうんで貰ってきたんです。

で、ファミベ。私は見たことはあります。友人が持ってました。でも、周りではぜんぜん普及していなかったです。
ファミコンロボットを見たことないんですけど、誰か持ってませんか?


ニュースーファミ

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/7/15 19:02:29)

スーファミが新しくなって安くなったので、余興にかってみようかと思ったんですが、なんかビデオ出力しかなくなっちゃったらしいですね?
RGBでつなげなきゃ意味ないやんけ。
ファミコンがニューファミコンになった時には、RFからビデオ出力になった(これは進歩でしょう)ので、今回のは退化っちゅうわけですな。

まぁ、今更スーファミ買う人はRGBなんか必要としないんでしょうね。
ところでS端子はあるんでしょうか・・・?

ちなみに、うちにある任天堂製品は、使えないディスクシステムと、トランプだけです(うちの花札は任天堂製品ではなかった)。


すーぱみ

Saiey さんのコメント
 (1998/7/16 09:25:34)

スーファミって「AV端子」みたいなところに別売りのケーブルを買って付ける、サターンや今のPSみたいな方式じゃなかったでしたっけ?
新しいのはピンジャックが直接付いてる?

ディスクシステム。あれ、電池で動くんですよねぇ。電池ボックスが付いてるのを見たとき、いろんな意味で「すげー」って思っちゃいました。(^^;


32K の壁

あきよし さんのコメント
 (1998/7/16 18:53:56)

ファミコンのデータ・プログラム領域が最大 32K でしたので、ある意味ではそれと変わりません。

#もっとも、6502 は 256 Byte づつ壁があるのだが

ファミコン後期の作品で「何メガ」というのがあったのは、カートリッジ内部に後づけハードウェアを持っていたから。
といっても、IC 1個ですけどね。

#ボンバーマンは、カートリッジに誇らしげに「32K」と書いてあった。ちなみにスターフォースは、誰もが驚く 16K で動いていた。


クロック停止。
掛け算器はCPU の外にあるハードウェアで、CPU と関係なく動作できます。(普通はそのように設計します)
ですから、結果が出るまでに 3Clock かかるのであれば、演算に直接関係の無いプログラムを 3Clock 分実行していれば、速度に無駄が出ません。
プログラムテクニックが無い会社なら、ここに nop でも挟んで無駄に時間をつぶすでしょうけど。

しかし、スーファミはその選択の余地さえ与えず、すべてを「テクニックの無いところ」向けに揃えたところが画期的ですらあります。

いや、嫌みではなく、そこまで弱小ソフト会社の事まで考えているから、あんなにサードパーティが集まったのだろうなぁ・・・と。


すーぱみの端子

UNI さんのコメント
 (1998/7/17 00:32:22)

「ニュースーファミ」は解りませんが、「普通のスーファミ」にはSaieyくんの言う通りRF端子と別売りの専用ケーブルを付けるAV端子が付いています。
別売りの専用ケーブルには、ビデオ、S、RGBと3種類出ていたと思います。
私はRGBを使っていました。RFとRGBの差は歴然としていましたが、その他はあまり見た事が無いので比較が出来ないです。


かけ算とRGBと

Saiey さんのコメント
 (1998/7/21 10:42:22)

クロックが止まっちゃうのは、そんな弱小メーカーを考慮したんじゃなくて、ハードウェアの都合上なんじゃないですかねぇ?
わかんないですけど。(^^;


すーぱみのRGBケーブルって、21pinのほかに15pinってありませんでしたっけ?


掛け算器

あきよし さんのコメント
 (1998/7/21 17:34:18)

掛け算という物自体がかなり複雑(680x0 でも、かなり遅い部類の命令だし)なので、どんなに時間をかけても、1クロックで終了という事はないはずなのです。

ということは、クロックが停止しているのは CPU のみで、それ以外のクロックは動いているはず。

そういうことを考え合わせると、ハードの都合で「CPU が止まってしまう」という事は考えられないのですね。
やっぱり、タイミングあわせの事を考えないでも良いように、クロックが停止するように作られているのでしょう。

#2〜3クロックの時間待ちならともかく、50クロック程度も待たなくてはならなくなると、この時間を有効に生かすにも無駄に使うにも、かなりのテクニックが必要。

全体に、スーファミは「貧弱な石を組みあわせて最大限のパワーを出す」という設計思想が読み取れますよ。
これはこれで面白い。

貧弱でない石を載せてくれた方が嬉しいけどね(笑)


SFCの掛け算

ma3 さんのコメント
 (1998/7/22 12:32:05)

私自身はSFCの中身はよく知らないんですが、

「コアとなるCPUに直接の掛け算命令はないが、音源制御用として搭載しているサブCPU(ソニーのDSP?)の方にはある」

という話を昔、(笑い話として)本職のプログラマさんにしてもらったことがあります。
(迷惑がかかるだろうから名前は出せないけど、その筋では結構有名な人。というか、その当時の某社のエースプログラマー。)

ところで思ったんですが、あきよしさんの言う「掛け算器」ってのは、よく一部の会社が載せてた「カートリッジに後載せするコプロ」的なチップのことではないですよね?


掛け算器

あきよし さんのコメント
 (1998/7/23 15:25:03)

外部のレジスタに書き込む、というものなので、CPU が直接持っているわけではありません。
カートリッジに載せるコプロでもなく、本体内に持っていました。

サブ CPU は、確か RICOH のものだった気がしますが、それが掛け算命令を持っていたかどうかはわかりません。
そちらまで資料読まなかったもので・・・

だけど、それが「掛け算命令」ということであれば、それとも違うのでしょうね。


すーぱみじゅにあ

Saiey さんのコメント
 (1998/7/30 12:24:34)

新しいスーパーファミコン(スーパーファミコンJr.)は、ほんとにSケーブルとRGBケーブルが使えないみたいです。

んなとこで内部のチップをケチるなよとか思いますけど、RGBは改造すれば信号をとれるらしいです。(ゲームラボ参照)


うひゃ

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/7/30 21:08:14)

信号取れるんだったら端子付けりゃ終わりやん(^^;

でも、安くなった分だけゲームラボにお金をかけるのもどうかしらん(1000もするし・・・まぁそれだけしか読むところがないわけじゃないけど)。

でも、28インチワイドでS出力と、15インチ(68モニタ)でRGB。悩むところだなぁ・・・(^^;
とりあえずサターンもプレステも68モニタに付いてるけど。


じゅにや

Saiey さんのコメント
 (1998/7/31 09:51:33)

Jr.から直にSを取るのは無理みたいです。RGBを取ってRGB->Sな機械をつければ良いんでしょうけど、それなら旧スーファミを買う方が・・・。

もともとスーファミでは、ゲームを制作するときにビデオ端子で最も良いように調節するところが多い、とか何とかって記述を見た記憶がありますから、スーファミはビデオ端子で見るのが正しいのかも?
この微妙なぼけ具合が・・・とか。(^^;


ぼけ具合

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/7/31 12:52:35)

うーん、いや、直にSを取るのは無理なのは分かってるんですが(書き方が悪かったみたいです)、一般ゲームの話として、でした。今は、だいたいRPGとかアドベンチャーをやる時にはRGBですが、レースゲーとかをやるときに28インチのテレビに付けたりしてます。とはいえ、今は忙しくて全然ゲームやるヒマがないけど。

ぼけ具合が・・・ってのは、なんかアップル2みたいでかっちょいいですね(^^;
PC-6001のスレッドで書いたかもしれないけど、PC-6001のゲームではRFで繋がないと色が出ないものがありました。にじみを利用して色を付けてたんですね。RGBモニタにつないだら見事に白黒になるロードランナーとか(^^;


おーるど vs じゅにや

Saiey さんのコメント
 (1998/8/4 09:58:43)

なんか、実売ではどっちでもほとんど値段は変わらないとかって、某氏が言ってました。なら、普通のスーファミを買う方が・・・。

RFで色を付けるっていうのは、ある意味すごいテクニックですよね。EGGYは笹井さんが書いてますが、あとチョップリフターも、そんな感じだったような気がします。

でも、それがテクニックなのか、偶然なのかって、見分けが付くのかなぁ?


すーはみ

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/8/5 01:50:02)

そうですねぇ、値段が変わらないんだったら、普通のやつの方がいいんですが・・・
しかし、形は新型の方がいいんですよ(^^;
「さすが新型」(c)セイラさん

なんか、旧スーファミを買ってしまうと、任天堂に屈したみたいでシャクなんですよね。新型だったら、「苦し紛れに安いの出して来たから買ってやったんだぞ、いひひひひ」みたいに自分に言い訳しながら買うことが出来るんですが(いやなやつだな>おれ)
だって根っからのセガファンですから。会社では「セガ部」という部活を勝手に発足して活動(啓蒙活動とか(ぉぃ))していますので。
8/22が遠足なんです。おやつは300円までだよ。

あ、ぼけ具合の話はPC-6001のスレッドに移しましょうか。


ファミコン軍団

yoppy さんのコメント
 (1998/8/6 01:36:29 -
E-Mail)

初代ファミコン
・A,Bボタンが四角いタイプ
・A,Bボタンが丸いタイプ
・SHARP:ファミコンTV「S1」
(サイズ違いあり。1988年ごろからS1不可のゲームが出てきます。メモやお絵描き機能があったのでこの影響か?)
・SHARP:ビデオ編集用ファミコン
・SHARP:TWINファミコン

バージョンは最低でも4つあるそうです。「ボンバーマン」はパスワードで様々な奇妙な面を出すことが出来てしまいましたが、一部の裏技は特定のバージョンでしか出せないというのがありました。


ツインファミコン

Saiey さんのコメント
 (1998/8/6 09:16:13)

ツインファミコンって、たしか連射機能が付いてるのが後からでてませんでしたっけ?


ファミコンテレビ

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/8/6 14:51:14)

シャープのファミコン付きテレビは「C1」です。S1は日立のパーコン(死語)ですね。
そういえば「*1」という名前のパソコンまたは類似のものってどれくらいあるだろう・・・
X1,C1,S1,A1,F1,H1,M1,S1,T1,X1くらいかな?パソコンじゃないのも混じってるけど(M1とT1はシンセだし(^^;
P1とかZ1って何かなかったでしたっけねぇ・・・

関係ないけど、スーファミ内蔵のテレビも後から出ましたね。


ファミコン軍団追加

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/8/6 14:53:15)

Tゾーンに売っている、ATのキーボードみたいなのにコントローラが付いてて、カートリッジを差さないで電源入れるとファミベーが起動するやつはどうでしょうか(笑)
海賊品なのかな?9800円で売ってるんですが・・・ちょっと欲しい(^^;


失礼!その他

yoppy さんのコメント
 (1998/8/6 22:16:05 -
E-Mail Web)

そうだC1だったような気がする。

TWIN FAMICOMに2タイプあったと記憶しています。後、色違いも。

それと、VTR出力になった全面モデルチェンジ版がありますよね。どれくらい売れたのやら。

T−ZONEのは初めて聞きました。台湾、香港にいくと頭が痛くなるような製品がたくさんあると聞きますので、多分・・・・。

VTR編集機ってのは、タッチパッドみたいなのがついていて、テレビ画面にテロップを入れたりできるものだったと思います。私も1度VTR雑誌で見ただけで現物はみたことがありません。(ビデオ関連ページを当たったほうがいいかな?)


なんで

Kow さんのコメント
 (1998/8/14 16:45:26)

K1が入ってないんだよぉ>シンヤ
いやがらせだろ?(^_^)


K1

笹井シンヤ さんのコメント
 (1998/8/14 17:45:57)

いや、書いて送信した直後に思い出したんですよ。最近はK1というと格闘技の方を思い出す傾向があって、シンセの方を忘れてたんですな(^^;

というワケで、K1というシンセもありました。
ついでに、P1とZ1も思い出した。シャープの液晶プロジェクタでした(XV-P1とXV-Z1)。プロジェクタにはA1もあります。さらにV1はビクターのビデオデッキですよね(^^;

今見るとS1が2回書いてあるし(^^;

あとはB1、D1、E1、G1、I1、J1、L1、N1、O1、Q1、R1、U1、Y1ですね。
IとO以外はぜったい何かありそうですけど。


ドルフィン

笹井シンヤ さんのコメント
 (1999/5/20 11:33:35)

任天堂の次期主力機は、なんかPowerPC搭載(しかも銅配線で400MHz。既に私のG3を越えているとこが悲しい)だそうです。
避けて通っていた任天堂ハードを買うことになるかなぁ…(^^;

任天堂の発表らしいページ


次世代ゲーム機

前田 さんのコメント
 (1999/5/20 13:25:56 -
E-Mail)

松下との提携ということは、やっぱり3DOの次世代機とされていたM2?のテクノロジーとかあるんですかね。M2は1、2年前にゲーム機としてではなくマルチメディアマシンとして、細々と松下が開発していたようでなんかのエキスポで発表までしているはずです。(開発中止とか言ってましたが)


任天堂 (1)」へ続く。


[HOME] [TOP] [HELP] [FIND]

Mie-BBS v2.14 by Saiey