PC-8801 (1) (2) (3) [コメントする]

PC-8801」からの続き。


PC-8801 (1)


スレッド作成 : paropuseさん
 (1997/11/27 16:20:43)

 88は、FDDインターフェースにZ80を持っていました。ちょっとしたデュアルCPUです・・・が、メインのCPUがまるでZ80-4MHzのパワーを発揮できないのに対して、こちらはそれなりなのでメインCPUを使うよりも、こちらの方が遥かに速かったりもしました。
 でも、もともとそのように使うことは考えられていないので、あまり役には立たなかったようです。


mio さんのコメント
 (1997/11/27 16:21:05)

PC88のサブCPUは使えないと思われがちでしたが、高速起動ディスク(メインで初期処理やってる間に続きのトラックを読み込んでおき、メインの要求に応じて転送する)とか、対戦ゲームのコンピュータ側の演算をこちらにさせる、とか、けっこう使いようはありました。

ディスク解析をやるためには、サブCPUを知る必要があったので。PC88は、ことプロテクトに関して言えば、芸術的なまでに発展を遂げました。


Seena!

あきよし さんのコメント
 (1998/1/9 13:35:27)

たしか、システムソフトから出ていた高速 3D RPG ドライブゲームの
「Seena!」では、ディスク側の Z80 を3次元演算に使っていたはずです。

解析を試みた先輩が驚いていました (^^;

「君よ、光速の風となれ」


Z80

ma3 さんのコメント
 (1998/3/9 14:24:39)

正確にはPC8001の時からNECの互換CPUでした。
SR以降は拡張ALUを内蔵した特別仕様のものが載っていたと思います。

NHKの新電子立国で、「NECは当初Z80の性能を上回る独自CPUを作ったが売れず、Z80の互換CPUを作って売った。それからNECは互換性を大事にするようになった。」という話が出ていました。


re:Z80

chaos さんのコメント
 (1999/6/8 03:31:52 -
E-Mail Web)

NECが作っていたのは、Z80完全互換のμPD780Cです。
独自CPUのエピソードはi8080Aの互換CPUのμPD8080Aの事ですね。


re^2:Z80

noridon さんのコメント
 (2000/8/14 15:14:02 -
E-Mail)

SR以降の拡張ALU内蔵というのは、別途ハードウェアが搭載されているだけであり、CPUの機能ではありませんよ。

FH/MH以降は、μPD70008AC-1という8MHz版が搭載されていますが、これも単に高クロックなだけです。

#このスレッドって1年に1回くらいしか更新されてないみたいですね(^^;


ALU

chaos さんのコメント
 (2000/11/09 07:08:17)

ALUという単語が、そもそもCPUの内部機構を指す言葉ですからね。ALUがマシンの機能だというのは、88SR/80SRだけのローカルルールでしょう。
PC-98みたいに、GC(グラフィックチャージャ)とでもしておけば、誤解も減ったかも知れません。


PC-8801 (2)」へ続く。


[HOME] [TOP] [HELP] [FIND]

Mie-BBS v2.14 by Saiey