「ハードウェアスクロール」からの続き。
77AV
Saiey さんのコメント
(1998/3/9 09:45:25)
77AVのBankってどういうふうに分かれているんでしょうか?
いわゆるプレーンとは違う?
MSX2+
あきよし さんのコメント
(1998/3/9 09:51:55)
MSX2 のときは、横 7dot 位置調整+ソフトウェアによる8 dot スクロールでスムーススクロールを実現していましたけど・・・
MSX2+ は詳しく無いのでなんともいえませんが、あれは全範囲指定が出来るのではないのでしょうか?
Re)77のバンク
ma3 さんのコメント
(1998/3/9 12:47:22)
77AVのVRAMは、全部プレーンドアクセスだったようです。
320x200/4096色モードにおいてですと、バンク0に8KごとのR0/R1/G0/G1/B0/B1があって、切り替えた先のバンク1にR2/R3/G2/G3/B2/B3、の各プレーンが配置されていたようです。
26万色モードについては、資料がないのでわかりません。
なお77EXでは8色/4096色モードについてページ数が倍になったようです。
MSX2+のスクロール
ma3 さんのコメント
(1998/3/9 12:51:38)
MSX2の「ソフトウェアによる8ドットスクロール」が、単にハードでできるようになっただけです。
1枚のページ内でループさせるモードと、PAGE0/PAGE1をつなげてスクロールさせるモードがありました。
SET ADJUSTと違うのは、スプライトの横位置のずれについてソフト側で手を加える必要がない、ということです。
77AV Bank
Saiey さんのコメント
(1998/3/10 09:24:20)
ってことは、バンクごとにスクロールの値を変えると、色が変わってしまうんでしょうか?
Re)77AV Bank
ma3 さんのコメント
(1998/3/16 17:25:06)
現役ユーザーの人に確認してきました(^^;)。色ズレは、起きるそうです。
で、パレットを色ズレが起きないようにうまく変更すると、「プライオリティ&独立スクロール機能付き64色2画面」の出来上がり、というわけです。
だからスペック表見ても「64色2画面」という言葉は多分出てません:)
同様にして、16色3画面にもできるようです。使い道があったのかは知りませんが(^^;)
ラスタースクロール
Saiey さんのコメント
(1998/3/25 17:42:04)
FM-TOWNSはHSYNC割り込みがないからラスタースクロールが難しいって話がありましたが、X680x0以外に割り込みによるまともなラスタースクロールが可能なパソコンっていうのはあるんでしょうか?
ラスタースクロールの出来るパソコン
あきよし さんのコメント
(1998/3/25 19:07:20)
ファミリーベーシック (^^;
いや、本当に出来るかどうかは知らない。出来ないんじゃないかな。
ただ、「ファミリーコンピューター」と書こうと思ってから、「あ、パソコン限定か」と気づいただけです。
セガサターンでは、ラスタースクロールは割り込みではなく、ハードウェアの機能ですね。
プレステには、この種の機能は存在しません。
(だって、スクロールを持たないから)
ラスタのできるマシン
ma3 さんのコメント
(1998/3/26 04:37:31)
MSX2。
いや本当に(^^;)
ちゃんと「どのラインで割り込みを発生させるか」を決める機能がVDPにありますから、連続で割り込みをかけるラインをずらしていけばできないこともないです。
ただZ80が処理についていけないのか、かかる割り込みが2ライン毎になってしまいます。
TurboRならばっちり1ライン毎にできます。
MSX2!
Saiey さんのコメント
(1998/3/26 09:24:04)
あぁ。そーいえばMSX2にもラスター割り込みの機能がありましたねぇ。シューティングゲームで上の方に点数とか表示するところ。あれってあのラインで割り込みかけて、2画面を切り替えてるんですよね。
でも、そのレベルで境目がちらついてましたから、うねうねさすのは無理っぽいですねぇ。
TurboRならうねうねできる?
PSは、ラスター割り込みそのものがハード的にないってことですか?割り込みでスプライトを動かせば、うねうねするんじゃないかと。
SSは、ラスターごとにスクロール値を設定できるとか、そんな感じなんでしょうか?
MSX2
あきよし さんのコメント
(1998/3/26 09:55:52)
そういえば、 MSX2+ のタイトルはラスター割り込みで左右から出てきましたね。
#それとも、単純に毎回書いているのかな?
PS , SS は、スプライトに「フレームバッファ方式」を採用しています。
これは、単純に言えば「グラフィック画面2画面切り変え」をハードウェアで実現するものです。
ですから、走査線にあわせてスプライトを動かしても、それは表示には反映されません。
まぁ、どうしてもラスタースクロールをしたいのなら、背景に使用するスプライトを細かく分割して、それぞれを変形させるしかないでしょう。
SS に関してはそのとおりです。
走査線ごとのスクロール位置テーブルを作り、そのアドレスをVDP のレジスタに設定することで、割り込みを使用せずにラスタースクロールが出来ます。
このスクロールは、ラスターごとに横だけでなく、縦も、拡大率も変更できます。
実はラスターごとだけでなく「ドット毎」にも指定できるのだけど、この方法はちょっとややこしくて直感的に説明できないので、そういう機能がある、とだけお知らせします。
フレームバッファ
Saiey さんのコメント
(1998/3/26 16:35:03)
あそっか。フレームバッファじゃ、スプライトをうねうねは無理ですねぇ。
しかし、ほんとにサターンは細かいところの性能が高いですねぇ。日記に書いたセガ顧問廣瀬氏の話の中でも、サターンが失敗した理由の1つにサターンの性能が過剰だからだというのがあると思う、みたいなこと言ってましたけど、私なんかはいろいろ機能があるって楽しくて良いなぁなんて思っちゃいますねぇ。
→ 丸山vs廣瀬
多機能 vs 高機能
あきよし さんのコメント
(1998/3/26 19:15:44)
あ、それってあると思いますよ。
>失敗した理由の1つに性能が過剰だから
サターンに限らず、欲張りすぎたものは成功しないと思います。
PS は、「楽しいゲームが出来ます」一本で売り込んできたじゃないですか。
そのゲームも、「家庭で楽しむゲームです」という、わかりやすい戦略だった。
それに対して、SS は、「ゲームも出来ますし、インターネット端末にもなります。ワープロだって出来ますし、デジカメと接続したり、テレビ電話やカラオケも企画中です」って、最初からわけの分からない販売戦略なんだもの。
ゲームに限ったって、「業務用の移植もどんどん出しますし、家庭用にも力を入れます」って、なにを中心にしたいのかわからない状況。
大抵の人は、暇つぶし程度にドラクエを遊んで、ぷよぷよで遊んで・・・程度でした。そこにあまりにもマニアックな企画を見せ付けても、「面倒くさい」と思われるだけです。
われわれはマニアだから、優れたものに引き付けられますが、世の大半を占める「マニアでない人」は、そんなものには興味はない、ということですね。
#名刺の裏に書けない企画じゃぁ、成功の望みはないね、ということ。
特化
Saiey さんのコメント
(1998/3/27 09:24:13)
これだけ「パソコン、パソコン」って騒がれても、ちゃんとワープロ専用機の市場があるのも同じ理由でしょうね。なんでもできる汎用のマシンより、目的に特化した専用マシンの方が使いやすくて・わかりやすくて良いと考える人が多いってことでしょう。
セガの次のマシンも、うわさを聞く限りではやっぱり欲張っているようにも感じるのですが・・・。(^^;
WindowsCEって名前がそう感じさせるのか?
ワープロ
あきよし さんのコメント
(1998/3/27 10:35:59)
ワープロもかなり苦戦していますけどね (^^;
でも、「文章を書く」ということに限って言えばパソコンよりもずっと使いやすい・・・機種もあるのでしょう。多分。
#古い設計を引きずった結果、使いにくいまま、という機械も多い。まぁ、慣れの問題が大きいけど。
Zaurus なんかは、かなり使いやすいらしいですね。
持っていないから詳しく知らないのですけど、「閉じた良さ」があるんだとか。
あの中で完全に世界が閉じているので、ファイルフォーマットの互換性とか悩まなくていいし、アプリケーションの連携も当たり前。
メモリが足りなくてアプリケーションが起動しない、何てことも有り得ません。
セガの次のマシン?
僕は全然まだ知らないですし、知っていても企業秘密でしょうからうかつなことは言えないのですが、
「サターンのときも MS が OS 作るって言っていたよね」という気がしています (^^;
セガって、有言不実行の会社だから。
メガドライブのワープロセットどうなんたんだよぅ。2inch フロッピーどうなったんだよぅ。
サターンのテレビ電話どうなんたんだよぅ。通信カラオケどうなったんだよぅ。
スクロールの話題
あきよし さんのコメント
(1998/3/27 10:40:19)
話がそれかけているので無理矢理戻す (^^;
ラスターといえば、X68k のビットマップテキスト画面には「ラスターコピー機能」がありました。
縦4dot、横 1024 dot の領域を、縦 4dot 区切りで1走査線の時間でコピーできる機能です。
テキストのスクロールや、画面消去などに使われていました。
これで疑問に思っていたのですが、「ラスター」ってどういう意味でしょう? 僕は「走査線」の意味だと思っていたのですが、この機能では縦 4dot の横線を「ラスター」と呼んでいました。
「細長いもの」とかの意味なのかな?
ラスターとわ?
Saiey さんのコメント
(1998/3/27 16:43:08)
PSにワープロセットが出てますね。うれてんのかなぁ?・・・という話は、おいといて。(^^;
まず、「走査線」を辞書でひくと、「a scanning line」だそうです。
で、「ラスター」ってスペルがわからないので適当なスペルで調べると、「luster」ってのがありました。意味は、「光沢、光彩、輝き、シャンデリア」などの他に、「ラスター(綿と毛の混紡で,光沢のある薄手の服地)」というのが載ってます。
つまり、画面が走査線、つまり光る線で編まれた(構成された)布地(面)だ、というあたりから来てる・・・のか???(^^;
その1本を取って、「ラスター」と呼んでいる・・・のかぁ?????(^^;;
英語はさっぱり分かりませんですぅ。(;_;)
Saiey さんのコメント
(1998/3/27 16:44:31)
あ。書き忘れました。
調べた辞書は、SHARP Power E/J ver2.1に付いている物です。
HF3
水の魔導師にゃー さんのコメント
(1998/3/31 19:10:20)
最近VA2にHF3を付けました。
動作環境が386以上だったのですが、安くて、全部揃っていたので
思い切って買ってしまいました(^^;
が、サンプルソフトも動くし、全然問題無いみたいです(^^;;
ハングアップした箇所も98依存コードで
in al,0x60
test al,0x20
jz $-4
とかいうVSNC待があっただけだったので完全動作ってことになります
さて、このHF3ですが、VRAMが2Mあるので表示域の2倍
のエリアにたいしてスクロールできるようです。さらに、縦横に
拡大縮小できるので320x200で8画面分のスクロールということも
できるみたいです(^-^;
で、試してないんですが、スプライトもどきも32x32固定ですが
16迄使えるらしいです(^^;
HF3
Saiey さんのコメント
(1998/4/1 11:35:57)
フレームバッファとは違う?
何をするものですか?
RE:HF3
水の魔導師にゃー さんのコメント
(1998/4/3 18:46:54)
HF3はハイパーフレームというフレームバッファーですにゃ
フレームバッファ
Saiey さんのコメント
(1998/4/7 10:31:30)
HF3に限らず、こういうフレームバッファっていうのは、もともとの表示と重ねたりできる物なんでしょうか?
そーいえばフレームバッファとグラフィックアクセラレーターって何が違うんだろう?
X68kのGAは、重ねた表示ができないのが、悲しかったです。
2+のタイトル
ma3 さんのコメント
(1998/5/1 00:35:37)
ご無沙汰してます。
2+のタイトルはスクロールレジスタの値を1/60秒ごとに変えているだけです。
PAUSEで止めれば何となくわかります。
2のラスタスクロールは昔バッ活誌に載っていました。
もっとも指摘の通り、MSX2/2+でラスタ割り込みはきついようです。
ラスタスクロール中に、他の処理かけるとスクロールがブレたような気がします。(つかえね〜^^;)
ファミコンの走査線割り込み
ma3 さんのコメント
(1998/5/1 00:42:34)
厳密にはラスタ割り込みっていう機能はファミコンにはないが、0番スプライトを表示したときに割り込みがかかって、単純な画面分割はこれを使っている、という話を以前聞きました。
そうでない時はMMC(でしたっけ?)等の搭載されたカスタムチップの機能を使う、とも聞きました。
詳しい人フォローお願いします(^^;)
0爆弾
あきよし さんのコメント
(1998/5/1 10:19:49)
そのとおり、ファミコンにはラスタ割り込みはありません。
その代わり、0番スプライトが表示される瞬間に割り込みがかかるようになっています。
そこで、透明なキャラクターに設定した0番スプライトを適当な位置に置き、割り込み内でスクロールレジスタを書き換えることでラスタースクロール(というか、画面上下分割スクロール)を行うのです。
PC−6001mkIISR
DCS さんのコメント
(1998/6/8 17:32:12)
ないみたいなので書きますが、P6シリーズのSR機能としてハードウェアスクロール機能があります。
グラフィック画面が縦横斜めに動かせるわけですが、確か相対座標指定だったと思います。
BASICからコントロールできスムーズにスクロールするのですが、使い道が思い浮かびませんでした。(笑)
なぜかというと、たしか、仮想画面がないので、裏で書き換えということができない上、グラフィックの書き換えはBASICから行うと非常に遅い為でした。
というわけで、マニュアルにサンプルで乗ってた日本の国旗を書いてスクロールさせて遊んでました。高速すくろ〜る〜って。(^^;
Saiey さんのコメント
(1998/6/9 20:52:36)
mkIISRにハードウェアスクロール機能!!
へぇー。全然知りませんでした。mkIISRって画面の重ね合わせは・・・できないですよね。
ハードウェアスクロール機能って結構昔からあったんですねぇ。
重ね合わせって言えば
DCS さんのコメント
(1998/6/11 15:08:55)
グラフィックの上にテキスト表示できるPC88とか見て関心したぐらいですから...(笑)
Re:画面重ね合わせ
水の魔導師にゃー さんのコメント
(1998/6/24 19:01:52)
やっぱり、グラフィック画面の重ね合わせができるNECのパソコンというと、
PC-88VAとPC-8001mk2SR位しか思い当たらないですね(^^;
ラスター
Saiey さんのコメント
(2000/09/05 21:08:47)
自分のコメントに対する訂正です。(2年ぶり!!)
ラスターとはなんぞやって話題で、「luster」かなって書いてますけど、CRTのラスターは「Raster」みたいですね。当時の辞書には書いてなかったです。で、意味は、
〔テレビ〕ラスタ《ブラウン管の走査線の交光点の軌跡》
だそうですので、何かの単語を流用してるわけじゃないみたいですね。そういうものってことか。
スターラスター
ササイ さんのコメント
(2000/09/05 23:33:51)
というのは「Star Luster」でしたよね、たしか。
プログレのテレビに買い替えたい今日この頃。
プログレ
Saiey さんのコメント
(2000/09/06 19:16:38)
というのはトヨタの車でしたよね、たしか。 (^^;;
# ゴミだ。
7&77AV
泰神 さんのコメント
(2000/09/23 04:49:07)
だいぶ話は戻りますが、確かFM−7のハードウェアスクロールは、縦が2ドット、横が256ドット単位。77AVは、縦が1ドット、横が8ドット単位だったと思います。
77AVで
伊藤 さんのコメント
(2001/05/08 19:22:06 - E-Mail)
4096色中64色2画面を使ったゲームはかなりでましたが、4096色中16色3画面は記憶にないですね。
今さらだけど320×200,4096色中16色3画面でゼビウスを作ってみたいです。アンドアがスクロールでぶれてもよければ楽勝ではないでしょうか。ぶれずに動かすにはブランク期間に書き換えを間に合わせる必要がありますが、さすがにVRAM直書きでもどうでしょうか。
って、ザウルスで本家ゼビウスが余裕で動く時代に何言ってんだか。
モニタ横にしてマッピーってのはどうかな、本家も09だし。まだ言うか。
77AVEXの
伊藤 さんのコメント
(2001/05/08 19:40:40 - E-Mail)
26万色のプレーンですが、320×200なので1プレーンに8KBを要します。そして48KBのVRAMメモリに6枚のプレーンが割り当てられています。各プレーンに3つバンクメモリが存在しますから、18プレーンになります。
順番は間違っているかも知れませんが、メモリマップはこんな感じだったと思います。
0000 R0|R2|R4
2000 R1|R3|R5
4000 G0|G2|G4
6000 G1|G3|G5
8000 B0|B2|B4
A000 B1|B3|B5