カラフルだった、あの頃

・SHARP X1F -1986-

 弟がお小遣いをはたいて購入したものです。X1Fはフロッピーディスクを内蔵しているタイプと、カセットテープデッキを内蔵しているタイプの2種類あったのですが、買ったのはカセットテープデッキのタイプでした。色はもちろんワインレッド。X1と言ったらこの色です。他にはホワイトタイプがあったと思います。一緒に買ったディスプレイは、富士通製のデジタルディスプレイでした。残念なことに色はグレー。妙に奥に長い形をしてました。
 X1Fは横置きデスクトップタイプで、分離型キーボードで、本体の前面にテープデッキが付いていて、キーボードの上にテープ操作のためのボタンが付いてました。

 X1シリーズのテープデッキは、たしか、他の機種よりも高速に読み書きできるものだったような気がします。そして、パソコン側からプログラムで頭出しとか出来るものだったと記憶しています。この機能のおかげで、他機種ではフロッピーディスク版しかないようなソフトが、X1用だけテープ版があったりしました。

 X1Fのキーボード端子は、普通のヘッドフォンステレオのジャックと同じもののようでした。「これだけでキーボードの情報を送れるのか。すごいなー」なんて思ってました。
 しかしX1のキーボードには、FM-7とはまた違う欠点がありました。それは、キーの同時入力の判定が出来ない、というものでした。このため、アクション系ゲームでは事実上ジョイスティックが必須だったと思います。

 このX1Fにはあとから5inchフロッピーディスクドライブとFM音源を付けました。FDDは2Dの1ドライブで、色は黒でした。ある時弟の友達がディスクを横向きかなんかに入れてしまい、全く取り出せなくなって修理に出したりしたこともありました。FM音源はX68000と同じチップを積んだなかなか良いもので、これ以後のゲームは多くがFM音源に対応しました。

X1turboZ3

 最初のX1をよく「マニアタイプ」とかって言うようですが、これってSHARPが言っていたんでしょうか?その、マニアタイプの時から「パソコンテレビX1」とかって名前で売り出したように記憶してます。MZシリーズとは別の事業部が出したというのは有名な話ですが、やはりMZシリーズと同じ、ROM Basicを内蔵しない「クリーンコンピュータ」でした。ただ残念なことに、私はマニアタイプを全く見たことがありません。どんなデザインだったんでしょう。
 記憶にあるのはX1Cだと思います。かっこ良いワインレッド。データレコーダを内蔵し、スーパーインポーズ機能が付いていました。
 その後X1D、F、G、twin、turbo、turbo Z、Z2などと出て、Z3まで出て終わりになってしまったようです。ところでX1Eというのが抜けているように思うのですが、もしかしてあったんでしょうか。Eは。

 X1は、シリーズを通しての完全互換も売りだったようですが、なぜかX1Dだけは仲間はずれになっているようでした。結構多くのソフトが「X1Dは不可」だったように思います。理由は未だによく知りません。X1Dはフロッピーディスクを内蔵していましたが、それが3インチフロッピーだったためか、結局見捨てられてX1Fから5インチフロッピーになってしまいました。仲間外れの原因はその辺から来ているのではないかと思っています。かわいそー、とか思ってました。

 SHARPは合体ものが好きなことでも知られている(?)メーカーですが、X1twinもそんな中の1つでした。X1twinは、NECのゲーム機「PC-Engine」を内蔵していました。パソコンメーカーとしてはライバルなNECのゲーム機を内蔵してしまうということ自体すごい発想ですが、もっとすごい(?)のが、ただPC-Engineを内蔵しただけなパソコンだということです。X1twinのパソコン部分と共用しているのはおそらく電源だけで、コントローラーすら共用できなかったようです。ディスプレイはX1がデジタル8色なので、PC-Engine用のビデオケーブルをディスプレイテレビにつなげていたんでしょう。テラドライブのように、X1部分からPC-Engineの機能が使えるとかすると大変おもしろくて「さすがシャープ」って感じになったと思うのですが、本当に同じ箱に入っているだけな感じだったのが非常に残念でした。
 PC-Engineは他にもNECのディスプレイに内蔵されたものが出ました。こちらはおそらくRGB接続だと思うので、X1twinよりかは意味のある物のように思います。でもビデオ接続だと知って「なにそれー」って思ったようなかすかな記憶も・・・。この当時のPC-Engineはソフトがカードだったので良かったのですが、この後CD-ROMドライブが出て、これがケーブル接続ではなくて一体型になるデザインだったこと、ソフトの主流がCD-ROMになっていったことで、ユーザーは泣かされたんではないかという気がします。

 印象深いX1として、X1Gがあります。X1GはCMがめちゃめちゃかっこ良くて、私は大好きでした。CMはパソコンサンデーの中でしかやってなかったんではないかという気がします。未だにもう1度見てみたいとよく思うものの1つです。

 また、X1には「立体視ボード」とかいう拡張ボードが出てました。パソコンサンデーで紹介されたのを見ただけなのですが、液晶シャッター式の3Dめがねで立体視するための物でした。これ専用のお絵かきソフトが付いていて、奥行き等を指定しながら絵を描くと、立体的に見える物だったと思います。とってもやってみたかったです。
 X68000には立体視端子が標準装備されていましたが、このようなソフトが出たという話は知りません。Compact当たりから端子そのものがなくなっちゃいましたし。

- スペック -

 X1最後の機種「パソコンテレビ X1 turboZ3」の資料があったので、そのスペックを書きます。(1989年)

CZ-888C-BK(本体+キーボード+マウス) 標準価格169,800円(税別)
  • 4096色グラフィック
  • カラー画像デジタイズ機能
  • クロマキー合成
  • インターレーススーパーインポーズ
  • デジタルテロッパ機能
  • ステレオFM音源8音
  • メインメモリ128KB。Z-BASICで最大576KBまでサポート
  • バンクメモリ対応
  • 1MBの5インチFDD2基搭載
など。

- 思い出のソフト -

ファイナルゾーン(日本テレネット)

 PC-8801の所にも書きましたが、好きでしたね、このゲーム。
 うちにあったのは初めテープ版でした。このゲームのテープ版があるのはおそらくX1用だけだと思います。面クリアごとに読み込みに行くのですごくかったるかったです。

 ある時からテープリードエラーが出るようになって遊べなくなってしまいました。そこで、その時にはすでにディスクドライブを持っていたので、テレネットに「読めなくなったから、ついでにディスク版に変えてくれないか?」という趣旨の手紙を出した所、テレネットさんは親切にも差額だけでディスク版と取り替えてくれました。それ以後ディスク版で快適に遊べるようになり、めでたしめでたしになったゲームです。

夢幻戦士ヴァリス(日本テレネット)

 大きなおめめの優子を操作し、剣をふりふり敵を倒して進むサイドビューなアクションゲームです。ビジュアルシーンが売りでした。すごく難しかったです。

女神転生(日本テレネット)

 トップビューで迷路を進んでいく、シューティングロールプレイングゲームです。
 ファミコンなどで出たのとは、別物だと思います。トップビューのまま、ばしばし弾を撃って敵をやっつけながら進んでいくゲームでした。

スーパーレイドック(T&Eソフト)

 2人同時プレイが出来る、縦スクロールシューティングゲームです。
 1人でやると武器が変えられないけど、2人でやって合体すると1人が操作して、もう1人が武器を変えつついろいろ出来るというゲームでした。

とっぷるじっぷ(ボースティック)

 縦スクロールのシューティングだと思いましたが、目的はレースに勝つことだったと思います。
 このゲーム、「自由にコピーして良いよ」みたいなことが書かれてました。このゲームには不正コピー対策として、ジョイスティック端子に付けるモジュールが付属していて、それをジョイスティック2の端子に付けてないとゲームが出来ないようになってました。それでコピーフリーだったわけです。
 ところがこれを付けていると他のソフトがうまく動かなかったりするし、2人用ゲームをしたい時はどっちにしても外さないといけません。しかもX1Fのジョイスティック端子は背中にあり、付け外しが異様にめんどくさかったです。気持ちは分かるけど、ちょっと迷惑なゲームでした。

テグザー(スクウェア)

 変形ロボットを操り、自動照準レーザーで敵を倒しながら迷路を進んでいくシューティングゲームです。ゲームアーツのゲームですが、X1用はたしかスクウェアだったように思います。
 これ以前にファミコン版をやったことがあったのですが、比べ物にならない大きなキャラと、そしてなによりひどく爽快な自動照準レーザーが印象的で、ファミコン版が偽物であることを理解してしまいました。

ディーバ(T&Eソフト)
DAIVA

 宇宙もののシミュレーションゲームです。領土は惑星で、惑星を取るときは横スクロールのシューティングゲームになって、それにクリアしなければいけませんでした。また、艦隊戦もあって、こっちは升目で駒を動かすタイプでした。

 ディーバは7機種に出たのですが、そのうちの6機種(PC-8801mkIISR、MSX、MSX2、X1、FM-77AV、ファミコン)用は内容は基本的に同じなのですが、主人公が違ってストーリーも違って、育てた艦隊のパスワードを他機種用に入れると、その主人公を他機種のゲーム上へ連れていけることを売りにしてました。また、シューティングシーンは各機種ごとに武器等が違っていて、パスワードを持っていくことで2人同時プレイが出来たりしました。
 遅れて出た7機種目は機種名がずっと秘密になっていて、「X68000用で、アクションばりばりになるんじゃないか」とか友達と想像しあっていたのですが、PC-9801用で、大人向けとかなんとかという名目で、完全なシミュレーションゲームになって発売されました。残念ながらやったことがないんですが。


リグラス(?)

 横スクロールのアクションロールプレイングゲームだったと思います。

イース(日本ファルコム)

 説明不要なアクションロールプレイングゲームです。ベーマガで「唯一アクションゲームとしても楽しいARPGだ」とかなんとかと、山下章あたりの記事に書いてあったのが印象的です。
 ゲームの方はあまりやらなかったのですが、音楽がすばらしかったです。古代さん作曲だと思いますが、このころのファルコムの音楽はどれもすばらしくて大好きでした。ソーサリアンとか。

ヘルツォーク(テクノソフト)

 トップビューのリアルタイムシミュレーションです。勝手に動く戦車とかを配置して、敵を攻めるゲームでした。

ユーフォリー(システムサコム)

 珍しい、2人同時プレイもできるアクションロールプレイングゲームです。
 初め弟と2人でやっていたのですが、スクロールの関係もあり、1人でやった方が簡単なようでした。これまた音楽が超すばらしいゲームでした。


<Back] [HOME] [TOP] [Forward>

© Saiey