色の魔術師

・Panasonic FS-A1 -1986-

FS-A1

 FS-A1はMSX2という規格のパソコンの1つです。MSXはMicrosoftとASCIIが提唱したパソコンの共通規格で、それに賛同したメーカー(主に家電メーカーでした)が独自の特色を持たせたMSX規格のパソコンをいろいろ発売しました。

 MSXの特徴と言えば、やっぱりスプライト機能を持っていることでしょうか。1枚に1色しか使えないとか、同時に32枚しか出せないとか機能的に貧弱な面があったものの、ゲームを作る上でこの機能のあるなしはやはり大きく、昔も今と変わらずパソコンの用途の1つとしてゲームが大きなウェイトを占めていましたので、MSXの重要な特徴の1つと言えました。この機能のおかげか、MSXには他の8bitパソコンよりまともなアクションやシューティングが多く出ていたように思います。コナミのおかげ、かもしれません。
 もう1つ特徴として、カートリッジスロットを装備していました。そういえばPC-6001シリーズもカートリッジスロットを装備していましたが、違うのは、MSXではカートリッジでソフトを供給するのが普通だったと言うことでしょうか。カセットテープのソフトもそれなりにあったらしいのですが、私がMSX1時代を知らないせいか、テープ版ソフトは見たことはもちろん、なんてソフトがそうだったのかすら知りません。
 もちろんカートリッジの周辺機器もいろいろ出ました。FM音源、MIDI、FDD、HDDインターフェース、ビデオ取り込み、モデム、漢字ROMなどなど。みんなカートリッジを挿すだけで使える、プラグアンドプレイだったと思います。
 MSX2はMSXの上位規格としてMSXの何年か後に出てきました。主な違いとしては、グラフィック能力が大幅に強化されたこと、スプライトの機能も強化されたこと、機種によってバラバラで8KBなんて機種まであったメインメモリ容量が64KB以上に決められたことなどがあります。

 初期のMSX2は他の8bitパソコンと同様、そこそこ値段のするパソコンでした。MSXに付けるとMSX2になるカートリッジが発売されたりもしていたくらいです。そしてMSXと同様に、いろいろなメーカーからいろいろなMSX2が発売されていました。
 そこへ黒い彗星のごとく(?)現れ、MSX2を一気に人気機種に押し上げ、他のメーカーがMSXから撤退するきっかけを作った2機種が現れました。それがこのFS-A1とSONYのHB-F1でした。この2機種は定価が、A1が3万円弱、F1が3万数千円であったため、家庭用ゲーム機とあまり変わらない値段で買える安いパソコンとして話題を呼びました。

 きっかけは中学3年の時、友達が持って来た1冊の雑誌でした。MSX2は最大256色出るのですが、その雑誌にカラー写真で256色をグラデーションのように全部並べた写真が載っていました。当時の8bit機のグラフィックはたいていデジタル8色。X68000は値段が高くて本当に「あこがれ」のパソコン。そんな時代の私たちにとってその写真は「3万円のパソコンでこんなにきれいなグラフィックが!」という感じで結構衝撃でした。その後この衝撃を受けた友達何人かが、高校受験の前であるにもかかわらず、A1やF1を購入していきました。

 私にMSX2を購入する決心をさせたもの。それは「悪魔城ドラキュラ for MSX2の発売」でした。
 ファミコンを持っていなかった私ですが、友達の家でやったドラキュラがかなり好きでした。そんなある日、ベーマガにMSX2用ドラキュラの記事が載っていたのです。確かコナミ初のMSX2用ゲームでした。その美しいグラフィックと友達の家でやったドラキュラのおもしろさがオーバーラップした瞬間、「高校合格したらMSX2を買う」と心に決めました。

 A1とF1の違いは、F1にはスピードコントローラー(スピコン)と呼ばれるスライドスイッチ(?)がついていることだけでした。スピコンは、それを調整することによってソフトの処理速度を変化させることができ、例えば難しいアクションゲームでもスピードを遅くすれば誰でも楽しめる、そういう機能です。しかし、他のMSX2よりスピードを速くできるわけではありませんでした。速くできるのならF1だったのですが、遅くするだけの機能なら意味はないので安いA1を買うことに決めました。
 試験の後しばらくして合格発表があり、めでたく合格したのでその直後の土曜日に秋葉原まで買いに出かけました。秋葉原までは片道1000円以上かかるので2〜3万円のものを買うのにわざわざ行っても高くつくだけなのですが、田舎のパソコン少年な私には「東京の秋葉原で買う」ということがかっこよく感じられ、また、PC-6001もPC-6001mkIIも秋葉原で買ったのでA1も、ということで秋葉原まで1人で出かけていきました。
 FS-A1とドラキュラとヴァリスを買ったのですが、お金を払ったりしているときに後ろでお店の人と話していたお姉さんに苦笑のような悲しいような目で見られてしまいました。どうもそのお姉さんはソニーの方で、目の前で私がF1ではなくA1を買ったので悲しかったようです。なぜF1にしなかったかと聞かれれば「スピコンなんて余計なものいらないから安くして」と元気に答えたのですが、残念なことに聞かれませんでした。もし私がF1を買っていたら何かおまけしてくれたかなぁと思わなくはないんですが。

FS-A1の背中

 FS-A1は本体とキーボードが一体型になったデザインの真っ黒いボディで、オレンジでロゴマークとかが描いてあります。RAM 64KB、VRAM 128KBでカートリッジスロットが2つついていました。上のカートリッジスロットはちょっと安っぽいかっこわるい、ぱかっと開く感じのカバーがついてました。コストダウンの影響を受けているのは今も昔も変わらずやっぱりキーボードで、かなり安っぽいキータッチだったと記憶しています。しかしMSXの低価格機には、通称「消しゴムキーボード」と呼ばれるゴムっぽいキートップを使っているものもあって、それに比べれば十分実用になる、値段の割には良いものだったかもしれません。なお、テンキーはありませんでした。
 MSX2はVRAMが64KBと128KBのタイプがあって、64KBだと使えない画面モードとかがありました。安い機種だとVRAM 64KBだったりカートリッジスロットが1つだったりしたのですが、A1もF1もこの値段で128KBの2スロットだったのも魅力でした。

 A1を買った後の春、SONYとPanasonicからこれまたそれまでとは比べものにならない位安い、MSX用のフロッピーディスクドライブが発売されました。2DDシングルドライブで4〜5万円くらいだったでしょうか。
 入学祝いをいただいてそこそこお金がありましたので、夏前だったでしょうか、A1を買ったお店でPanasonicのFDDを購入しました。
 メディアは近くのダイクマで買ったのですが、1枚450円くらいだったと記憶しています。3枚くらい買っておいたでしょうか。初めてのFDDということで、結構うきうきしてました。
 ところが。届いたFDDを接続(カートリッジを挿すだけ)しても、どうしてもFDDが使えるようになりませんでした。通常FDDを接続して立ち上げると、「MSX-DiskBasic」になるはずなのですが元もままだし、当然アクセスもできませんでした。買ってあったDiskのソフトも、1度くらいは動作がおかしいながら立ち上がったことがあったものの、ほとんど立ち上がりませんでした。
 買ったお店に連絡して新品と交換してもらったりしたのですが結局使えず、差額を払ってこれまたPanasonicのワープロプリンタと交換してもらうという悲しい結果となりました。我が家で最初のFDDとなるはずだったのですがテープに逆戻り。そのすぐ後に弟がX1Fに5inchFDDを付けたため、「我が家で最初」も取られてしまいました。さらに買ってあったFDDソフトである、T&E SOFTのグラフィック・スプライトエディタと生メディア3枚を友達に安く買いたたかれてしまいました。

 FDDの代わりに買うことになってしまったワープロプリンタですが、こちらは不安いっぱいだった私を横目に一発であっさりとなんの問題もなく使えました。
 MSX2には、いわゆるセントロニクス仕様と呼ばれるプリンタ端子が付いていました。PC-6001mkIIの時に買ったエプソンのプリンタはMSXは対応機種になかったと思うのですが、テキストの印字には問題がなかったのでプログラムリストの印字に使っていました。
 このワープロプリンタは、カートリッジに第1水準漢字ROMとワープロソフトが入っていて、そこから直接ケーブルがのびてプリンタにつながっていました。しかし他のソフトから使えないなんてことはもちろんなくて、その互換性のためでしょうか、細いケーブルでプリンタ端子ともつなげるようになっていました。カートリッジは普通の漢字ROMとしても使えるので、だいぶ後の話になりますが、多少あった「要漢字ROM」なソフトも問題なくなり、MSXで使う分には良いプリンタセットでした。
 プリンタ部分は普通の熱転写プリンタで、1色しか印字できませんでしたが、インクリボンは黒のほかにも何色か用意されていました。一応カラーのリボンを買ってあったので、いずれ多色刷りに挑戦しようなんて考えていたのですが、結局黒以外のリボンは使わずじまいだったと思います。
 ワープロソフトそのものはあまり使った記憶がありません。当時の高校生なんて、そんなワープロを使う用事なんてないに等しかったと思います。PC-6001mkIIのワープロよりずっと実用になるワープロだったというのは、もちろん確かなのですが。

 PC-6001mkIIでマシン語を少しかじったのですが、MSX2ではまたBasicに戻ってしまいました。初めて作ったのは「台形の面積を求めるプログラム」だったと思います。上底と下底と高さを入力すると面積が出る、ただそれだけのものです。なぜ「台形」なのかと言えば、あのMZ-2000と衝撃の出会いの後、ナイコンのままノートに動くかどうかわからないまま、プログラムを書いていた時期がありました。そのころちょうど台形の面積を求める公式を習った所だったため、私が初めて書いた記念すべきプログラムは、台形の面積を求めるプログラムになりました。それ以来、何かで最初なプログラムはだいたいこの台形の面積を求めるプログラムにしているのです。一種の儀式ですね。
 その後スプライトを使う簡単なゲームのようなものを作りました。MSX2にはスプライトどうしが重なると割り込みが発生してわかるようになっていて、Basicにもそのための命令がありました。しかしどのスプライトとどのスプライトが重なったかを教えてくれるわけではなかったので、この最初に作ったサンプルのように画面上にスプライトが4枚しかないとかならBasicでも何とかなるのですが、それ以上になるととても扱いきれず、それ以後この機能を使うことはありませんでした。

 中学生の時つくば科学万博がありました。3回ほど見に行ったのですが、その中の富士通のパビリオンでは赤青メガネを使った立体映像を見せてくれました。その後パソコンでこの立体映像を描けないものかとPC-6001mkIIで挑戦したことがありました。しかしその貧弱なグラフィック能力では、というより赤青メガネのフィルターにあった色が出せず、うまく行きませんでした。
 MSX2を買って、256色出せるMSX2ならできるんではないかと再び挑戦しました。今度はメガネにあった色は何とか出せる様だということは確認できました。そこでMSX2のインタレースモードを使って、右目用の絵と左目用の絵を表示させて、立体的に見せるプログラムを作成した、つもりでした。しかしどうしても、いくらいろいろ調整してみても、立体的には見えませんでした。ちなみにインタレースモードというのは、2画面使い、片方の画面を半ドット縦にずらし、60分の1秒ごとに高速に2画面の表示を繰り返すことで、お互いにラスターの隙間を埋めるような感じで表示させ、見た目の縦の解像度を増やす機能です。実際テレビはこのような感じで表示しているのですが、パソコンの画面のようにドットごとのコントラストの違いが大きい画像では、結構ちらついて見えてしまいます。それでもこのモードを使ったワープロソフトがSONYから出ていたりしました。
 話を戻しますが、なぜ立体に見えないんだろうと言うことで、立体的に見えるパンフレットを、メガネを付けたりはずしたりしながら良く研究してみました。私は、赤いフィルタで赤い映像が見えなくなり、青いフィルタで青い映像が見なくなって、左右の目に違う映像が入って立体的に見えるのだと理解していました。しかしこのパンフレットを見る限りその逆で、赤いフィルタで青い映像が見えなくなり、青いフィルタで赤い映像が見えなくなっているようでした。どうしてそうなるのかが全く理解できず、また、これをふまえてMSX2の画面の赤と青を取り替えてみたりしましたが、結局立体には見えませんでした。立体に見えたら3Dペイントツールを作ろうと考えていただけに、残念でした。

 またある日、適当なスプライトエディタが欲しかったのでBasicで作っていました。この当時セーブはもちろんテープに行っており、データレコーダはPC-6001の時から使っているNECのを使っていました。しかしこの日、作ったプログラムをセーブしようとしたのにデータレコーダがうまく動きませんでした。5年くらい使っていましたから「ついに寿命か!?」と思いましたがしかし、セーブしないとせっかく作ったプログラムが消えてしまいます。そこで急遽友達に電話をし「データレコーダ貸してぇ」。友達の家までデータレコーダを借りに行き、何とかその場をしのぎました。その後このNECのデータレコーダはなぜか復活し、HB-F1XDを買ってフロッピーがメインになるまでは何とか持ちました。

XE-1PRO

 MSX2を買って1年近くはずーっと、PC-6001mkII時代に買ったジョイカードを使っていました。ちょうどこのころ、電波マイコンソフトが「XE-1PRO」というかっこ良いジョイスティックを販売し始めました。物理的に8方向入力と4方向入力を変えられる複雑な機構の付いたマイクロスイッチ式のスティックに、独立して連射速度を調節できる2つのスライドボリューム、連射スピードを目で見れる5つのLED、好みに合わせて角度を変えられる回転テーブルに乗った2つのトリガーボタンなどの使いやすさを追求したすごいジョイスティックでした。また、ジョイスティック端子に電源の出ていないX1シリーズでも使えるように、電池ボックスを内蔵し電源スイッチが付いていました。定価9500円。送料500円。欲しいけどさすがに1万円はちょっと・・・なんて思ってました。
 そんな頃、コナミからMSX用サラマンダが発売され、ジョイカードで遊んでいました。何面か進んだ所に、高さが自機1機分くらいでまっすぐ横に進んでいくような場所がありました。自分はまっすぐ横を押していたつもりだったのですが、なぜか途中で斜めに入ってしまい、壁にぶつかって死んでしまいました。その時「やっぱジョイスティックじゃなきゃだめだ」と買う決心、というより、買うための自分に対する言い訳ができ、1万円払ってXE-1PROを買ってしまいました。
 通販で申し込んで、10日くらいで来たでしょうか。初めてXE-1PROを見た印象は、「戦車のプラモデルみたい」でした。それは、写真で見るよりずっと緑色で、ちょっと丈夫そうなプラスチックのボディだからそう見えたのでしょう。
 さっそくこのXE-1PROを使おうとして、このジョイスティック最大の欠点に気が付いてしまいました。このことが後々まで響くのですが、このジョイスティック、コネクタがちょっと大きいのか、非常に硬かったんです。普通は「ズッ」って感じで全部入るのですが、これは「ググッ」と力を入れても半分くらいがやっとでした。それでも使用に特に問題になるわけではありませんでしたが。
 初めはやっぱり慣れるまではちょっと使いにくく感じました。しかしちょっとして慣れたらこれ以上に使いやすいコントローラーはなく、これ以後私はシューティングはジョイスティックでないとだめな人になってしまいました。ジョイパッドで使えるのはメガドライブ(1or2)に付属のものくらいでしょうか。他のはだめでしょ、とか思う人になってました。
 このXE-1PROはこれ以後ずっと使い続けました。自分のパソコンでゲームをするのにこれ以外のコントローラーを使うことはほとんどなく、MSX2〜X680x0と受け継がれ、酷使していきました。これを書いている時点で丸9年を突破しましたが、途中ケーブルを1回交換しただけで、未だに現役で使えているすごいジョイスティックです。

 サラマンダといえば、サラマンダを買った直後の大晦日、紅白歌合戦を見ていた所友達から遊びに来ないかと電話がありました。友達もやっぱりA1ユーザーで、やっぱりサラマンダを買った人でした。そこで私はご自慢のXE-1PROを持って遊びに行き、友達とサラマンダで2人プレイなどして遊び、そのまま新年を迎えて、年越しサラマンダをしてしまったことがあります。

 たまたまサラマンダが話に出ましたが、特に例を挙げるまでもなく、MSXシリーズでゲームをやる人間にとってコナミの存在は非常に大きいものでした。コナミは定期的にMSXシリーズ用ソフトを出し続け、その多くが「名作」と言われても異論のでないようなおもしろさと完成度を誇っていました。MSXシリーズの人気は、A1やF1などの低価格マシンの登場と、このコナミが良質のゲームを出していたからに他なりません。
 コナミのゲームの特徴として、カートリッジに音源を積んでいたことがあげられます。これはSCC音源と言って、音色(波形)を設定できるPSG音源のようなもの、と理解していました。MSXはPSG3声で、コナミのゲームではこれとあわせてすばらしいコナミ節を奏でてくれていました。後にMSX2ではFM-PACというFM音源カートリッジが普及するのですが、コナミは結局MSX2+用のゲーム以外、これに対応したソフトを出さなかったと記憶しています。しかしSCCの音色の方が、コナミという感じがして良かったことも、また事実です。
 コナミのゲームで特に好きだったのをいくつかあげるとすると、悪魔城ドラキュラ、グラディウス2、F1スピリット、メタルギア、といった所でしょうか。しかし、幸か不幸か、コナミのゲームは弟の友達が必ず発売直後に購入し、ちょっとするとそれを貸してくれたので、実はそれほど買っていなかったりします。

FS-A1のジョイスティック端子

 XE-1PROを使い初めて数ヶ月たった頃からでしょうか、ジョイスティックが利かなくなることがあるようになりました。どこが悪いのかと思ったのですが、A1側のコネクタを下に押してやると直ることが多かったため、コネクタの接触不良のようでした。どうやら、XE-1PROのコネクタが硬いため、どうしてもコネクタを抜くときにぐにぐにと動かしてしまうのが原因でそうなってしまったようです。
 しばらくして症状がひどくなってきたので、ケースを開け、キーボードをはずし、基盤を取り出し、半田付けをし直してみました。とりあえずその場は直って、それ以後コネクタの抜き差しを慎重に行うようにしました。しかしそこは電気工作素人の半田付け、1〜2週間もすると症状が再発しました。そしたらまた開けて半田付け。しばらくするとまた・・・。何回かこんなことを繰り返しているうちに、基盤の半田付けする部分がヤニに覆われてしまい、半田付けしても接触しなくなってしまいました。
FS-A1分解写真  そこで、「かっこいいなぁ」と思っていたSONYのHB-F1XDへ買い換えることを決意し、弟をたぶらかしてA1を9800円で買ってもらって資金を調達し、買いに出かけました。
 その後このA1は、接触不良の端子にジャンパを飛ばす形で修理され、しばらくは弟が使っていましたが、その後弟の友達に売ったんだか貸したんだかで家からなくなり、それっきりになってしまいました。
・・・と思っていたのですが、ある時押入の奥から発見されました。しかしアダプターが見あたらず、使い道もないため、処分することになりそうです。

- MSX2のグラフィックモード(MSXとの互換部分をのぞく) -

No.SizeColorPage
VRAM 64KVRAM 128K
256x19216/512
256x21216/512
512x2124/512
512x21216/512-
256x212256-


<Back] [HOME] [TOP] [Forward>

© Saiey