創る喜びを

(1/3)
NEC PC-6001
-1983-

 小学校6年生の時に買ってもらった、我が家で最初のパソコンです。PCー6001にはパピコンなる愛称がありました。NECがそう呼んでいたんです。

 ほとんどの機種でビープ音しか鳴らなかった当時、PSG音源を内蔵して同時に3声発音出来たり、ROMカートリッジが使えたり、家庭用テレビにつなげるためのビデオ出力があったり、ジョイスティック端子が2つついてたりといった、良く言えば多機能な、悪く(?)言えば高いゲーム機のようなマイコンでした。

 しかし、そもそもが「マイコンでゲームを、プログラムを作りたい。」というのが目的でしたので、結果としては正しい選択だったのではないかと。

 ROMカートリッジスロットにはROM&RAMカートリッジが挿さってました。もともとPC-6001のメモリは16KBしかないのですが、これを挿すことによって倍の32KBになります。今はこれの1000倍くらいが普通ですか。時代は変わったものです。で、このカートリッジにはROMソケットがついてまして、市販ソフトとして売っている裸のROMを挿すことでそのソフトが使えるという、変わった機能が付いていました。ソフトとしては、機械語モニタやBASICコンパイラーなんかがあったと記憶しています。

 ROMカートリッジのソフトとしてはターミナルソフトなどが出たようです。ゲームも若干出たようですが・・・。

 ソフトのほとんどはカセットテープで出ました。今のような立派なケースに入っているものは少なくて、レーベルにゲームタイトルと適当な絵が描かれているだけのカセットケースにテープが入っている、音楽テープと全く同じように売られているものがたくさんありました。ですから、雑誌等で紹介されていなければ、買ってみないとゲーム内容がわからないという・・・。また今とは違って、オールベーシックなソフトが堂々と売られている、平和な時代でした。

 テープに入ったソフトはNECのデータレコーダーで読み出していました。このデータレコーダーは、この後5〜6年使い続けることになります。

 テープに入ったソフトは、ロードにだいたい5分前後かかりました。「ぴー、ガッガー」なんていうテープの音を聞きながらマニュアルを読むのが、当時のトレンドでした(うそつけ)。(^-^;

 マイコンのソフトが入っているとは言っても、カセットテープには変わりないので、ダブルカセットデッキがあれば複製は簡単でした。マイコンというものがやっと世間に認知されだしたばかりのころの小学生に、著作権なんてことに対する意識などあるわけがなく・・・(以下自主規制)。

 プログラムはBASICで作っていました。主にゲームを作っていましたが、大したものが出来たという記憶はありません。しかしその当時にして、処理速度に不満を持っていました。

 ゲーム以外で記憶にあるのは、キャラクターエディターを作ったことでしょうか。とある本に載っていたマシン語で書かれた、グラフィック画面にキャラクターを高速に表示するプログラムがありまして、それ用のキャラクターを書くツールを作りました。データは16進数でDATA文の形にして出力させたのですが、当時の頭では16進数化の処理が難しく、かなり頭を悩ませた記憶があります。

 このころ「はるみのゲームライブラリ」なる、中にBasicで書かれたゲームのプログラムが載っている本がありました。これを買ってきて打ち込んで遊んでいたこともあります。この「はるみ」さん。今はどうしているんでしょうねぇ。

 また、マシン語入門なる本を買ってきてマシン語にも挑戦したのですが、あえなく玉砕しました。しかし今思えば、あれは本が悪かったように思います。これ以来、技術○論社の入門書が嫌いになりました。

 結局PC−6001とは1年数ヶ月のつきあいでしたが、初めてのパソコンとして思い出深いマイコンです。




TOP
HOME

©Saiey